1
炎のランナー |
|
1924年パリ・オリンピックを舞台にした1981年のイギリス映画「炎のランナー」のテーマ曲です。二人のランナーを通して語られる感動的なドラマで、バンゲリスの朗々と歌われる音楽も素晴らしく、アカデミー作曲賞を獲得しました。毎回オリンピックの時期には、テレビ番組の中でもずいぶん使われています。今回は個性的なコズミックサウンドなども交えて、宇宙の無限の広がりが感じられるダイナミックなアレンジでお楽しみ下さい。
|
2
ドイツ舞曲 第3曲 |
|
「3つのドイツ舞曲」 K.605の第3曲。
1791年12月5日に、「神童」と言われたモーツァルトはウィーンで35歳の短い生涯を終えました。このコンサート当日はちょうど命日にあたります。葬儀はとても寂しいもので、彼の亡がらは厳寒の中、参加者もなく共同墓地に埋葬され、その場所も遺骨の行方もわかっていません。マルクス墓地の墓標、ここには彼の遺骨はないのです。このドイツ舞曲はとても明るい雰囲気の曲ですが、彼が死の床で書き上げたレクイエムと同じ年に作曲されていたという事には驚かされます。モーツアルトのドイツ舞曲は華やかな美しいものがいくつもあります。その中でこの曲は「そり遊び」という名前がついており、かわいらしいおもちゃのような小物楽器や素朴な音色の管楽器などがいくつか登場します。そして旋律がシンプルでありながら、表情の豊かさや描写性にもすぐれた曲でもあり、200年前の優雅なウイーンの宮廷の中に、いつのまにかひきこまれて行くような気がします。
|
3
レクイエム(モーツァルト)より Lacrimosa |
|
死者のためのミサ曲 「レクイエム」 ニ短調 K.626
レクイエムはモーツァルトの最後の作品で、病床で最後の力をふりしぼりながら作曲していましたが、1791年12月5日『怒りの日』の章の9章節目、「涙の日」(ラクリモーサ)の8小節目まで自筆で書き、息を引き取りました。その後弟子のジュースマイヤーによって補筆、完成されたもので、曲は8章14曲から構成されています。
1.レクイエム 2.キリエ 3.読誦(T怒りの日・U不思議なラッパ・Vみいつの大王)・W思い給え、X呪われた者どもは・ Y(涙の日) 4.奉献文(T・U) 5.聖なるかな、 6.ほむべきかな、 7.神の小羊8.聖体排領誦(永遠の光を)、となっています。演奏には独唱者4名、混声4部合唱とオルガンを伴ったオーケストラが必要です。フルート、オーボエ、クラリネット、ホルンは用いられていない代わりに、バセット・ホルンという今ではほとんど廃れてしまった楽器が含まれており、これは普通クラリネットで代用されます。初演は1793年12月14日、ウィーンのノイシュタットの教会で行われました。
この教会音楽一曲だけでもモーツアルトの名を永遠なものにするに違いない名曲といわれています。ローマのカトリック教の大司教が治めるザルツブルグに生まれ、その宮廷音楽家として仕えたモーツァルトですから、後のウィーン時代のものも含めて数十曲の教会音楽を作曲したという偉業は納得できるところです。
〜Lacrimosa 『涙の日』 〜
1791年7月のある日、モーツァルトは『灰色の服を着て異様な風采の男』の来訪を受けレクイエムを依頼する手紙を受け取ったといわれています。この依頼により彼は作曲に取りかかりますが、このLacrimosaの執筆途中でついに筆を折ります。死の直前の12月4日にモーツァルトはジュースマイヤーを枕元に呼んで、レクイエムについて細かく指示を与え意識を失ってからも、ティンパニーのパッセージを説明するかのように口を動かしていたといわれています。12月5日0時55分、彼はその短い生涯を終えます。病床で、その4重唱をモーツァルトも加わって見舞いにきた友人と共に歌い、感動のあまり、自ら涙にむせびながらその楽譜を閉じたという「涙の日」(Lacrimosa)を今日は演奏いたします。
|
4
驚愕 |
|
ハイドン作曲
交響曲 第94番 ト長調 Hob.I:94(驚愕)
ハイドンの交響曲の中で、とりわけ有名であり、演奏されることの多い作品の一つです。驚愕<Surprise>という題名は、変奏曲形式の第2楽章の主題が、静かにピアニッシモで演奏されている時、突如ティンパニーの強打を伴った全管弦楽の和声を響かせて聴く人をびっくりさせたことで、ハイドンの命名ではありませんが、初演後、このように呼ばれるようになりました。別名「びっくりシンフォニー」としても親しまれています。ドイツ語では<Paukenschlag>(太鼓打撃)という題名で、そのタイトルにふさわしく堂々としたティンパニーのソロを効果的にハイドンが用い、曲想を一変させたアイデアは、曲が美しいだけに大成功をおさめました。ハイドンが、かなりフレージングやダイナミクスにもこだわりを持って作曲した自信作といわれています。
|
5
Take Me Out To The Ball Game |
|
「私を野球に連れて行って」
大リーグが大好きな野球ファンなら、だれもがつい肩を組んで歌いたくなるような、球場ではおなじみの曲です。アメリカでは7回のSeven Inning Stretch の時に、“God Bless America” と共にこの曲を全員で立ちあがって歌うのが習慣になっています。球場では定番の三拍子で歌われていますが、曲がシンプルなので色々なアレンジで演奏されています。最近はユーロービートバージョンがコマーシャル等でもよく流れており、より身近な曲になりました。この曲の題名はとても長いですが、それについての面白いエピソードを紹介します。1908年、叙情詩人のジャック・ノーワーズが地元のメジャーリーグ球団の広告を見て、彼はその時一度もプロ野球を見たことが無く、タイトルの「私を野球に連れて行って」というフレーズを思いついたということです。そして夫人のノーラ・ベイスが歌い全米ヒットとなり、<野球の国歌>となったのです。
|
6
ワシントン・ポスト |
|
スーザは1854年に生まれ、今年は生誕150年にあたります。彼は“マーチ王”と呼ばれ、生前130余りの行進曲を残しました。ワシントン・ポストはその中でも多くの人達に親しまれている、とても有名な曲で、スーザが海兵軍楽隊の楽長を務めていた1889年の作品です。この年アメリカの代表的な新聞「ワシントン・ポスト」が、創立80周年を記念して子供達の作文コンクールを行いました。その表彰式の為に作曲され、2万5千人を集めた会場で、スーザ指揮の海兵軍楽隊員によって演奏されたのがこの曲で、いかにも記念式典を祝うのにふさわしい、ダイナミックで軽快な行進曲です。色々な編曲がありますが、今回はブラス・アンサンブルのスタイルでアレンジしました。
|
7
交響曲 第9番 「新世界より」 第4楽章 |
|
ドヴォルザーク作曲
交響曲 第9番 ホ短調 作品95「新世界より」 第4楽章
ドヴォルザークはプラハ音楽院の作曲の先生をしていましたが、ニューヨークのナショナル音楽院の院長になって、自作による演奏会を開いて欲しいという依頼を受け、1892年に家族と共にアメリカにわたります。そして自分の国とはまるで違う、アメリカ大陸の強烈な印象を、「新世界より」と題して4ヶ月で作曲します。しかしこの曲はビルの林立する都会の中にあって、自分の故郷ボヘミアの美しい野山を思い出し、その郷愁を曲にあらわしたのではないかともいわれています。そして1893年12月16日にカーネギーホールにてN.Y.フィルハーモニー協会管弦楽団によって初演され、アメリカにおける始めての大成功をおさめました。この第4楽章は力強い第1主題と柔和な第2主題、そして展開部は第1楽章から第3楽章間での主題も再現されています。全曲演奏しますとかなり長いため、今回はコンサート用にコンパクトにまとめてあります。
|
8
ハイ・ホー |
|
世界で最初の長編アニメ映画「白雪姫」はディズニー映画の代表傑作ともいわれています。原作はグリム童話でもおなじみの物語。白雪姫の美しさに嫉妬した女王の魔の手を逃れて、森へ迷いこんだ白雪姫は、7人の小人たちに助けられます。「ハイ・ホー」はその小人達が仕事から家に帰ってくるときに歌っている元気あふれるとても可愛い曲です。1938年アカデミー賞特別賞を受賞しています。どんなときにも子供達に夢を運んでくれるような、心が温まる名曲です。美しい白雪姫と個性あふれるキャラクターの7人の小人のお話が、目に浮かんで来るようです。
|
9
クリスマス・ソング・メドレー T |
|
クリスマスの絵本を開くと、誰もが心に浮かぶメロディー、クリスマスの楽しい思い出が懐かしく心によみがえって来る、そんな曲を楽しいメドレーにしてみました。まず一曲めは、教会の鐘の音と荘厳なオルガンの響きではじまります。色々な楽器が入れ替わり登場し、曲ごとに雰囲気がどんどん変わっていきます。クリスマスプレゼントの箱を次々と開けていくような、わくわくした楽しさのあるアレンジにしました。
ひいらぎかざろう〜ジングルベル〜牧人ひつじを〜サンタが街にやってくる 以上4曲のメドレーです。
|
10
メリー・リトル・クリスマス |
|
"Have Yourself a Merry Christmas"
ジュディー・ガーランドが主演した1944年のミュージカル映画「若草の頃」から生まれたクリスマス曲です。後にフランク・シナトラが映画「勝利者」の中で歌い、それからクリスマスソングの定番になりました。今回は静かでしっとりとしたメリー・リトル・クリスマスをお楽しみいただきます。静かな一面の雪に包まれた真っ白な世界、天を仰ぎながらその中に立たたずむ針葉樹たち、煙突からあたたかい煙がたち昇る家々、その中の家族の暖かい会話、そのような情景を心の中に描きながらお聴き下さい。
|
11
情熱大陸 |
|
葉加瀬太郎 作曲
バイオリンの葉加瀬太郎、バンドネオンの小松良太、ギターの天野清継の共演による、パッションあふれるナンバー。TBS系「情熱大陸」のメインテーマとしておなじみになっています。ラテンのリズムあふれる楽しい楽器の掛け合いをお楽しみ下さい。
|
12
花のワルツ |
|
チャイコフスキー作曲
バレエ組曲「くるみ割り人形」作品71a
チャイコフスキー作曲の3大バレエ組曲といえば白鳥の湖」「眠れる森の美女」そしてこの「くるみ割り人形」があげられます。この曲はドイツ・ロマン派の作家ホフマンの幻想的童話が元になっています。本来のバレエ音楽の中から演奏会用にチャイコフスキー自身が8曲を選び出して、演奏会用組曲として1892年にペテルグルグで初演され、大成功を収めました。バレエよりも先に演奏会が行われることはとても珍しいことでしたが、その曲の素晴らしさは感動を呼び、アンコールを求められるほどでした。今日ではクリスマスになると世界中で「くるみ割り人形」のバレエ公演が行われています。演奏会用の8曲のプログラムの中で、最後のフィナーレを飾るのが、この「花のワルツ」です。
|
13
クリスマス・ソング・メドレー U |
|
フローラのメンバーの一人が数年前にイギリスのとある街でクリスマスを迎えました。そこの大聖堂でのクリスマス礼拝は、神聖な雰囲気と共に荘厳なパイプオルガンと清らかな聖歌隊の調べに身も心も包みこまれ、大変感動的なものでした。その時の清らかな感動をもう一度フローラの演奏で再現できたら…との思いを込めて、4曲メドレーで演奏致します。どうぞ大聖堂の荘厳なクリスマスキャロルの雰囲気にひたってみてください…。
Oh !Holly Night
「オー!ホーリーナイト」
A Maiden Most Gentle
「やさしい乙女」 マリア様 をたたえた曲
In Dulchi Jubilo
「甘い喜びのうちに」「もろ人声あげ」とも訳されています。キリスト誕生を祝う曲です。
Adeste Fideles
「信者の集い」「神の御子」という題名でも有名です。
“神の御子がベツレヘムにお生まれになった。急いで拝みに行こう”と歌われています。
|
14
フニクリフニクラ(アンコール) |
|
日本で昔からとても親しまれているイタリアの歌です。フニクリフニクラとは登山電車と言う意味で、火山に登っていくワクワクした楽しい雰囲気の曲です。途中で有名な曲がたくさん飛び出してきますので、どんどん移り変わっていく、窓からの景色をお楽しみ下さい。
|
15
アベマリア(アンコール) |
|
シューベルトのアベマリア。おなじみのメロディーを、フルート、ハープ、トランペット、コーラス、そしてオーケストラがしっとりと歌い上げます。聴くたびに心を洗われる思いがする名曲です。
|